これからの教育思潮

 日本では、暑い日々が続いていますがお元気ですか。

質問のメールをありがとう!

僕の見解を書きます。よかったら参考にしてね。

 まず今年度中に、「新学習指導要領」が出ます。

今後の学力の2つの柱は、@基礎・基本の重視 A「自ら学び自ら考える力」の重視です。

基礎・基本とは、指導要領の「目標」と「内容」です。

よって、授業過程を考える際は、次の過程を踏みます。

 @指導要領から目標を定め、具体化する→A評価規準を作成する→B評価方法を考える→C学習活動を設定する→D教材を選択する

 目標の分析から単元を組み立てていくと、国語科の授業がやせ細るという批判がありますが、

そのようなことはないでしょう。

なぜなら最終的に目標に照らし合わせ、目の前の子どもの実態を見て、 数ある作品の中から、適切な作品を教材化するのは授業者です。

楽しい単元展開を考えるのも授業者です。

そこに、授業者の個性も出ますし、授業の醍醐味もあります。

 PISAの結果から、読解力(リーディングリテラシー)が話題になっています。

今後は、作品にどっぷりとつかって読み、その後、分析的に作品を評価・解釈する授業

が頻繁に行われるようになってくると考えています。

  以上は、冨山哲也教科調査官、高木展郎氏、府川源一郎氏、指導主事の話を聞いて、

自分なりに考察したものです。

 参考になれば幸いです。

 また、ゆっくり語り合おうね。再会を楽しみにしています。

元へ戻る