メンターではないけれど 

 学校に対する評価は、相変わらず教師側の指導技術や意識改革に目が向いていますが、

最も重要な評価は、教育を直接受ける「学び手側の評価」です。

時代は教育にサービスを求めています。それも質のよい教育サービスの提供です。

教育がサービス業かどうかという議論は別として、消費者からの指摘で業務を改善し

収益を上げる企業と同じ体質を教育にも求め始めてきていることは事実です。

 教育の質を上げ、子どもとの信頼関係を築くために絶対必要なことは、次の二点です。

@教師の教材研究の時間を十分に確保すること

A子どもとの対話の時間を十分に確保すること

このニ点の解決を最優先させるべきです。

現場を知っている人なら、まずそこから始めるはずです。

決して教師の質が落ちてきているわけではありません。

 評価について言えば、匿名で誹謗中傷する掲示板が問題になっている昨今、大人が匿名で評価するのはおかしいと思います。

自分の書いた文には責任をもつことをまず大人が示すことが必要だと考えます。

もし、それによって不利益を受ける恐れがあるのならば、「公益通報者保護法」のような法律を作ればよいのです。

また、学びの主体である子どもたちに記述式で評価してもらうことも大切です。

よく「子どもに評価させるとは本末転倒」「人気投票になる」という意見があります。

本当にそうでしょうか。教育の最前線に立つ担任には、わかっています。

子どもたちの教師を見る目は、実にシビアです。

教師には、その言葉が本心なのかどうか見分ける力も必要になってきます。

   私たち教師は、子どもの評価も参考にして、謙虚に自らの授業をモニタリング(客観視)し、リフレクション(自省)する必要があります。

 その点で言えば、河合塾は20年前から、すでに学習者の評価を重視し、教師陣の質を維持していました。

 劇団四季も、今年合格した約三分の一近くの役者が、次来年度更新されないようです。

そうして舞台の質を維持しています。

その代わり、役者には練習が思い切りできる十分な環境を整えています。

 このようなシステムがやがて教育界にも入ってくるかもしれません。。

もしかすると、将来の学校は、派遣教師ばかりになってしまうかもしれません。

いずれにしても、どこの業界も、そのような厳しい時代になってきています。

 教育の問題について、加えて言えば、

○よい大学を出ても、学歴だけでは報われなくなってきた社会構造の変化

○公教育よりも公共事業に税金をかけ、教育については精神論で改革を進めていること

このニつの問題も大きいと考えます。

 最近行われた全国高校生調査からもわかるとおり、「人生で失敗しても、やり直しがきく」と考えている人は十人に一人、

「努力すれば報われる世の中だ」は三人に一人、「今の日本に生まれてよかった」は28%です。

今生きている子どもたちにとって切実な問題は、「どうしたら失敗せず、上手に生きていけるか」なのです。

「弱音を吐けない社会、失敗したら徹底的にたたかれる社会」 大人の世界を見て、それが今の日本の社会だと気づいているのです。

 PISA調査を行ったOECD加盟国の30ヶ国中、日本の教育費の公的支出はワースト2です。

その中で、上位に食い込んでいる教科が多いのですから、現場の教師が、いかに身を削り、努力しているかがわかると思います。

 「人生に失敗なんかないよ。何歳からでも挑戦できるよ」自信をもってそう言える社会にならないものか。

「人にやさしく、自分にもやさしくね」と心から言える社会にならないものか。

 私は、子どもたちや教師の未来のために、精一杯頑張りたいと思います。

  よかったら、これからも応援してくださいね。

 

元へ戻る