民話「ゴロザエモンぎつね」

 今年2月に授業公開があり、その時、かねてから挑戦したかった地域に伝わる民話を取り上げ、授業を行いました。

単元の目標は「叙述に即して自分なりに想像を広げながら読むこと」に加え、評価しながら読む、

PISA型読解力の育成もねらいました。

「ゴロザエモン 静岡のむかしばなし」という本は、今から20年以上も前に出された、昭和59年出版の本です。

その中に、いたずら好き、でも心優しい、藁科の里にすむ、ゴロザエモンぎつねの話が二十話ほどありました。

この話の中から、子どもたちが喜んで読みそうな話を三話選び、差込みで学習を行いました。

一話ずつ順番に読み進めていく中で、話の内容を掴み、主人公のゴロザエモンぎつねを

頭のテレビにイメージしていきました。

三話の中で、子どもたちに一番人気だったのは、「にじになったゴロザエモン」の話です。

寝たきりのおじいさんを喜ばせるために、にじに化ける話です。

最後は、逆さにじになり、木から落ちてしまいますが、にこにこしながら舟山へ帰っていきます。

単元の後半では、この話を劇にして、一年生や全校のみんなに広めよう!ということになりました。

   この「にじになったゴロザエモン」は、とても心温まる話ですが、実はこの話には矛盾する文章表現があります。

一読しただけでは気づきにくいのですが、何回も読んでいる子の中には、そのことに気づいている子がいました。

 公開授業の中盤では、その部分に意図的に焦点を当て、子どもたちの読みを揺さぶりました。

面白いことに、子どもたちの中にも、参観者の中にも、そのことに気づいていた人と気づいていない人がいました。

全文的視野で解釈すると、どうも、つじつまが合わないのです。文章を鵜呑みにしてはいけません。

「これ、おかしくない?」と考える、これが今必要とされている、作品をクリティカルに読む、ということです。

「目標から学習材を選ぶようになると、国語教育はやせ細っていく?」のではありません。

授業者は、作品のどこに焦点を当てれば個人の読み、学級の読みが深まっていくのか、

作品と真剣に対峙しなくてはならないのです。

そこに授業者の個性が表れ、授業を行う楽しみ、醍醐味があるのです。

 ちなみに、この作品では、最初のおじいさんの紹介では、

「もう何年寝たきりだろう。手も足も動かないし外へ出ることも出来ないわ・・・。」

と述べているにもかかわらず、逆さにじを見た場面では、

「腹をかかえて笑っているうちに・・・」

という表現があるのです。

ある子どもが、この場面について自分の考えを言いました。

「手も足も動かない、寝たきりのおじいさんが、腹をかかえて笑う、というのはおかしい。」

そのとおりだと思います。

子どものつぶやきに耳を傾けていくと、その子どもの論理や真実が見えてきます。

それが一瞬静まった教室に広がっていくのです。

教室で読むこと、集団で学ぶことの楽しさはここにあるように思います。

みんなで一つのことを話し合う、みんなで一つのものを創り上げる、

このことが心を育てる上で、とても重要であることに気づかされた一年でした。

   子どもたちも、私も、ゴロザエモンの授業は、生涯忘れないと思います。

  

元へ戻る