僕は持ち上がりで、6年生の音楽を受け持つことになりました。
6年生と言えば、あの名曲、「シルクロードのテーマ」があります。
よく6年生が合奏しているのを見て、この曲をみんなで演奏できるなんて素敵だなあ、と思っていました。
今回ついに自分にも、そのチャンス?が巡ってきたのです。
とは言っても、私は今まで合奏の指導をしたことは一度もありません。
もちろん、音楽も得意ではありません。
しかも、子どもたちの人数はたったの18人。僕を入れても19人。
それに加え、5年生の4月に行ったアンケートでは、子どもたちの嫌いな科目の第一位が音楽でした。
僕は悩みました。
6年の音楽を担当するということは、卒業式の歌も指導していかなくてはならないのです。
他の先生に頼もうかとも考えました。
しかし、音楽は、学級づくりには、とても重要です。
僕はやる決心をして、次のことを実践するように決めました。
1、5月末までにみんなで学級歌を作り、朝の歌はもちろん色々な時に歌っていくようにすること。
2、教室にカラオケ機をセットし、みんなの好きな歌を歌うようにしていくこと。
3、合奏の時は、早めに曲を子どもたちに知らせ、好きな楽器を選ばせ、練習時間を十分とること。
4、発表の場を必ず設けることを知らせ、目標を持たせること。
5、自分もメンバーに入り、一緒に練習していくこと。
こうして、早めに「シルクロードのテーマ」の練習にも取りかかりました。
でも、実際はとてもたいへんでした。
うまく演奏ができない子に、どう指導していけばよいのかわからず、随分苦労しました。
それは教師だけでなく、子どもたちどうしでも同じでした。
どうしても合わず、一時は全員リコーダーにしようと諦めかけました。
しかし、子どもたちの方が納得せず、家で練習したり、放課後も練習したりする日々が続きました。
僕自身も、ピアノ担当になったので、家に帰ってから練習しました。
そして、ついに「6年生を送る会」の日がきました。
在校生からのプレゼントの後、一人ずつ順番に、在校生にお礼の言葉を言いました。
子どもたちの言葉に、熱いものがこみ上げてきました。
いよいよ「シルクロードのテーマ」の演奏が始まりました。
みんな必死でした。そのとき確かにみんなの心は一つになりました。
僕は、途中、鍵盤がぼやけて、テンポが遅れてしまいました。
どうやら一番指導が必要だったのは、僕だったようです。
僕はこの日、この18人の子どもたちに出会えたことを心から感謝しました。