「室内プラネタリウムに挑戦!」

 小学校高学年の理科に「星の動き」という単元があります。

 理科の授業では、各自の仮説を実験によって

 確かめることが多いのですが、 こと「星の動き」の学習においては、

 どうしても家庭で夜間星の動きを観察しなくてはなりません。

 今まで私は、OHPやビデオを使ったり、教室全体を天体にしたりして説明してきました。

しかし、もっと子どもの心を引きつけ、「なるほど、そうか」

と思える良い方法はないか考えていました。

 その時です。

私は、ある広告で「室内プラネタリウム」なるものを発見したのです。

「これだ!」と思い、すぐ注文しました。

次の日、さっそく子どもたちにこのことを話しました。

「東京の池袋で、プラネタリウムを見たことがあるけれど、すばらしかったぞ。」

もちろん、子どもたちも大喜びです。

いつ届くか、みんなで心待ちにしていました。

そして、10日ほど経って、ついに来ました。

宅配便で届けられたものを封を切らず、そのまま教室に持ち込むと、一つ一つ取り出し、

説明書を読みながらみんなで準備を始めました。

教室には暗幕を張り、教室の中央の机の上に本体をセットしました。

本体といっしょにカセットテープも付いていたので、ラジカセに入れました。

 さあ準備はOKです。

これから、教室の天井が美しい星空に大変身します。

「先生、教室の電気を消します。」

「いいよ。同時にラジカセのスイッチ、そして本体のスイッチも入れるぞ!」

スピーカーから宇宙にいるかのような神秘的な音楽が流れ出しました。

「おー。」子どもたちの大歓声。

そして、いよいよ本体のスイッチを入れました。

ところが・・・。

なんということでしょう。天井に映った光がぼけてしまっています。星だか何だかわかりません。

私はあせりました。

「あれー。少しピントがぼけているようだなあ。」

平静を装い、色々な所を調節してみました。

しかし、映り方は全然変わりません。

でも私はあきらめません。机を積み重ねて本体を天井に近づけるなど様々な工夫をしてみました。

ラジカセからは、相変わらず神秘的な音楽が流れています。

そうこうするうちに子どもたちから声が消え、しだいにため息が聞こえ始めました。

20分後、私はしかたなくあきらめました。

「先生、またやっちゃったねえ。」

「先生、また奥さんに怒られちゃうよ。」

「こういうこともある。失敗は成功の母だ。」

強がってそう言いつつも、残念でたまりませんでした。

室内プラネタリウム。

 室内と言えども、これを教室という場所で使うのは無理であることを学びました。

元へ戻る