初めての挑戦!静岡駿府マラソン

第22回静岡駿府マラソンに出場した。

そもそものきっかけは、子どもたちが「小学生の部」に参加することから始まった。

「先生は出ないの?」

「先生?う−ん・・・出るよ。みんなと一緒だ。卒業の思い出だ。」

こう言ってはみたものの最近走っていないので、あまり自信がなかった。

私はパンフレットに目を通した。

(高校生以上は、10Kmかハーフか。どうせ出るなら・・・)

私の心は決まった。

翌日、申込書と参加費3000円を郵便局から振り込んだ。

ここから子どもたちと私との早朝マラソンが始まった。

早朝といっても、6年生は7時45分から朝の奉仕活動をやっているので、

その後、運動場を走るのである。

ちょうど2月の初めには校内持久走大会もあったので練習にも身が入った。

体育の時間などは子どもと一緒になってタイムを競った。

まだまだ小学生には負けまいと、たかをくくっていたが、私のライバルは、

すでにこのクラスの中に存在していた。

Hくんである。彼は本当に速かった。単に速いだけでなく、

いつも全力で、練習でも決して手を抜かなかった。

私は結局、体育の時間や朝の練習で、Hくんより先にゴールすることは一度もなかった。

2月の校内持久走大会では、予想通り、Hくんは校内新記録を樹立して優勝した。

この時期、6年生は卒業式の練習や卒業アルバム、文集づくり、創作劇の練習などで

非常に忙しかった。

そのためにあまり充実した練習ができなかった。

そして、あっという間に3月2日。駿府マラソンの日が来た。

我がライバルHくんは、ここでも力を発揮し、

小学生男子の部687人中、なんと第12位でゴール!

6年の男子がたった9人しかいない我がクラス。

でも、一人一人得意な分野では、なかなかの力を持っていた。

さあ、私の方はというと・・・。

生まれて初めての公式のマラソンである。しかもハーフ。いやおうなしに気分も高鳴ってくる。

ゼッケンは「5346」だ。

一緒に走ることになっていたK先生を捜したが、2000人以上いるランナーの中では

簡単に見つからなかった。

10時10分いよいよピストルが鳴った。軽快なスタート。

始めの5Kmは楽々。全体から見ても上位の方にいた。

安倍川橋を渡り、安倍川沿いに走っていく。

給水所が見えてきた。

初めての給水体験。給水所のコップを手につかんだ時、

いっちょ前のランナーになったような気がし、とてもうれしかった。

そして折り返し地点である用宗漁協まで来た。時間は11時。

片道50分かかったことになる。帰りは70分かけて帰ればいい。

ご存じかもしれないが、ハーフには制限時間が設けられている。

この静岡駿府マラソンでは120分以内にゴールしなくてはならない。

しかも途中2カ所に関門があって、そこを規定の時間以内に通過しなければならない。

つまり15Km地点のミサワホームの所を11:50、

約18Km地点の中町ビルの所を12:05までに通過しないと失格となる。

折り返し地点までは、予定どおりであった。

しかし、ミサワホームの手前2Kmぐらいから様子が一変した。

足の疲れがピークに達したのである。

どんどんスピードが落ちていく。

そのうち走るスピードは歩くのとほとんど変わらなくなってしまった。

後ろから来たランナーたちに次々に抜かれていく。

どんなときも、後ろから来た人に抜かれるのは、いい気持ちではない。

私の頭には、水戸黄門の歌が流れていた。

(くじけりゃ誰かが先にゆく・・・)

それでも歩くまいと必死だった。

そして、何とかミサワホームを11:25に通過した。

しかしもはや、残っているものは気力だけであった。

安倍川の橋の上で、足を引きずりながら走った。

後ろから来たランナーが

「あと少しですよ。がんばりましょう。」

と声をかけてくれた。こんなときの言葉は、本当にうれしい。

(子どもたちへの言葉かけも、タイミングが大事だなあ)

そんなことを考えた。

本通りに帰ってきた。あと3Kmぐらいだ。ふらふらしながら走った。

中町ビルまで、あと少し。もう少しだ。

しかし、その時後ろから声がした。

「ランナーのみなさん。競技は終了しました。すみやかに歩道に上がって下さい。」

その声は、パトカーから聞こえた。

私は、時計を見た。12:05。タイムオーバーであった。

しかたなく歩道に上がった。

やがて、道路にいつものように車が走り始めた。

ゴールまであと3Kmだった。

ゼッケンをはずし、歩きながら自動販売機を捜した。

腰を下ろし、缶ジュースを飲みながら、血がにじんでいる靴下を脱いだ。

両方の足の裏に大きな血豆ができていた。

いくつかの小さい豆は、すでにつぶれていた。

(先生、いきなりハーフなんて無理だよ。)

子どもたちの声を思い出した。

そう言いながらも、子どもたちは、ゴールで私の姿を待っているにちがいなかった。

(くっそう。練習なくして成果なしとふだん子どもたちに言っているじゃないか。)

私は泣きそうになった。

もう歩く気力も残っていなかった。すると後ろの方から声がした。

「岡部さーん」

振り返ると、そこにK先生が立っていた。

「K先生もアウトでしたか。」

K先生も途中でタイムオーバーとなり、バスに乗せられてしまったようであった。

そして30分遅れで、二人して足を引きづりながらもどったが、

もう子どもたちの姿はなかった。

次の朝、この出来事を子どもたちに話し、応援してくれた子どもたちに謝った。

そして、最後に真剣にこう言った。

「来年の第23回静岡駿府マラソンでは、必ずゴールしてみせる。」

すると沈黙のあと、子どもが言った。

「先生、来年もゴールで待ってるよ。」

私は、また泣きそうになった。

元へ戻る