ついに焼き物の窯を購入!

  子どもの興味・関心は、何がきっかけで育つかわからない。

学校や家庭での、人やものとの出会いは、子どもの興味の扉を開く上で、かなり大切だと思う。

もしかしたら小学校でのちょっとした出会いが、その子のその後の人生に大きく関わることになるかもしれない。

実際そういう話はよく聞く。だから私は子どもたちに、出会いや経験をたくさんさせたいと思う。

というわけで、今回、図工の大好きな子どもたちの要望に応えて、焼き物に挑戦することとなった。

さっそく、学校の窯を見に行く。しかしちょっと使いづらそう・・・。

そこで私は、思い切って窯を買うことにした。もちろん、奥さんには内緒。

(老後に趣味で、焼き物をやるのも悪くないなあ。)

そう思ったりもして、思い切って買った。

どこで購入したかというと信楽焼で有名な滋賀県の信楽町の業者から購入した。

私の購入した窯は、全長50cm、円柱の形をしている。

普通大きさのコップなら6、7個は同時に焼くことができる。

素焼きなら重ねて焼くことができるので、その倍は焼くことができる。

燃料はコークス。窯の名前は「やくぞうくん」。とてもかわいらしい名前である。

値段は、温度計など焼く際に必要な道具を合わせ、十数万円だった。

次の日、すぐに子どもたちに報告した。

「土練りから素焼き、色づけ、本焼きまで、すべて、「やくぞうくん」でやるぞ!」

「えー、先生、焼き物の窯、買ったの?信じられなーい。」

実は、焼き物と私の出会いは、5年前に遡る。

それは初めて5年生を担任した時のことである。

社会科の伝統工芸という単元で、備前焼の学習をした。

まだ焼き物について何の知識もない私は、さっそく土日を利用し、備前焼で有名な岡山県の伊部へ向かった。

新幹線を使って、5時間以上かかった。

到着してからは町の風景や備前焼のできる工程などを写真に収め、様々な取材をした。

そして、実際の社会の授業では、子どもたちの熱い要望に応え、児童会館から手回しろくろを38台

借りて、実際に焼き物づくりに挑戦させたことがあった。

そのようなこともあり、自分自身も焼き物に興味を持ち始めていたのである。

さて窯の話にもどろう。

素焼きはだいたい800度。そして本焼きは1200度で焼く。

しかし、この本焼きというのが激しかった。

ある土曜日、初めて本焼きに挑戦した。

午後4時にバーナーで火を付け始め、送風機をセットして温度が高くなるのをじっと待った。

しかし、簡単に火がつかない。恐る恐る窯を開け、燃料のコークスを並べ直した。

さんざん並べ替えたあげく、ようやく火がついた。

そして夜9時過ぎに1000度を超えた。そのころから上部の穴から火がふきだし始めたのである。

その炎の勢いはすさまじく、穴から1mぐらいの高さに到達したのである。

それは、まるで火炎放射器を立たせたかのような激しさであった。

元々そういう風にできているのだが、それを知らなかった私は、すごくあせった。

なぜかというと、木造の駐車場内でやっていたからだ。

危険を感じ、急いで、でも慎重に引きずって窯を屋外に出した。

もちろん外は真っ暗。炎がいっそう激しく見えた。

これからロケットが離陸するような光景だった。

恐かった。でも、その炎は美しかった。

その後、徐々に炎は弱まり、ほっと肩をなで下ろした。

結局、窯を開けてもよい温度まで下がったのは、翌日の日曜日、朝の6時だった。

私は,窯を見張りながら朝をむかえた。その結果、1回の本焼きに14時間もかかることがわかった。

しかしクラスの子ども全員分の作品を焼き上げるために、この作業を4回繰り返した。

素焼きの2回も入れて、全部で約66時間もかかったのである。

さすがに妻も心配して、途中交代で仮眠をしながら窯を見張った。

その苦労は、前任校で卒業記念ビデオを作成し、38本ダビングした時と同じだった。

子どもたちは、「これ、先生が焼いてくれた焼き物だね。」といって、とても喜んだ。

しかし、これ以降、この窯を使ったことは・・・まだない。

左が伊部で買った備前焼。 右は「やくぞうくん」で作りました。

元へ戻る