朝の話の充実に力を注いでいます。
毎日、子どもの心を引きつけるような話をしようと心がけています。
そうすることで、人の話を聞く態度が自然と子どもたちに身につくように感じるからです。
しかし、毎回話のねたが湧き出てくるわけではありません。
そういう時は、どうしているかというと、教師の読み聞かせです。
低学年のクラスの時のように、高学年でも読み聞かせをしてみようと思いました。
最初は、高学年の子にはどうかな?と不安でした。
しかし、そんな不安はすぐに吹き飛びました。
毎回、子どもたちは本の続きを楽しみにするようになっていました。
教師の読み聞かせに、真剣に耳を傾けるのです。
中でも、ズッコケシリーズは大人気で、図書室で借りる子が殺到しました。
やはり主人公の三人組が、自分たちと同年代ということと、そこで繰り広げられる展開のおもしろさ
作品そのものの持つ魅力でしょうか。
とにかく急に人気が出たので、図書の係の先生にお願いして、
ズッコケシリーズを増やしていただくことになりました。
ちなみに、この過程で、私が子どもたちに読んだ本は次のとおりです。
1、高速道路に出るおばけ・・・低学年で人気だった本で、高学年の子の様子を見る。
2、ズッコケ三人組未来報告・・・人気のズッコケシリーズを読んでみる。後にカセット版も聞く。
3、ズッコケ三人組推理教室・・・続きを知りたがる。図書室から借りる子が増える。
4、サッコがいく・・・夏休み前、推薦図書を一冊読み聞かせ、反応を見る。女子の共感高し。
5、ズッコケ三人組修学旅行・・・修学旅行の間近に読み、修学旅行がいっそう楽しみになる。
6、ズッコケ三人組ミステリーツアー・・・恐い話は、やはり好きらしい。
7、ズッコケ三人組学校の怪談・・・再び恐そうな話に男女とも喜んで聞く。
8、ズッコケ三人組TV本番中・・・5年の社会科でテレビ局へ見学に行ったことをを思い出す。
9、ズッコケまる秘大作戦・・・思春期の恋の話に、男女とも真剣!途中、照れながら聞く。
6年生の後半には、学校に大型プロジェクターが入ったので、
クラスに共通の話題ができていくのは、いいものです。