ヤマメの解剖

 6年生の理科の学習で、ヤマメの解剖をした。

ひとり1匹ずつ。

この学習は、クラスの子どもたちが、地域で養殖している方に

頼んで、ヤマメを40匹近く譲ってもらってきたので実現した。

せっかくの機会なので、参観会の際に、

その授業を地域の方にも見ていただいた。

もちろん、一人ずつ、解剖セットを準備した。(他の小学校からも借りて。)

まず解剖の仕方について、一通りの説明をした。そして、いよいよ解剖開始。

子どもたちは、気絶させてから解剖しようと試みたが、

そこは生きているヤマメ、なかなかうまくいかない。

 ついには、子どもの手を飛び出し、あちこちの机や床の上で跳ね出した。

教師の方で、前もってアンモニアを使い、

十分に気絶させておけばよかったと反省した。

 それでも、時間とともに、あちこちで解剖が始まった。

そのうち、女の子が泣き始めた。

そこに、地域の人々が集まってくる。

「わしらの頃は、カエルの解剖をやったんじゃよ。」

「ヤマメの死を無駄にせんと、しっかり勉強せな。」

「かわいそうだけど、こういう生き物のお陰で人間は生きられるんだよ。」

女の子に同情するおじいちゃん、やさしく教えるおばあちゃん、

そこでは、命や解剖について、様々な意見が出された。

もちろん、無理にやらせる必要はないので、やめさせようと思ったが、

多くの地域の方々に見守られ、その女の子も、再びヤマメの解剖に

取り組み始めたので、じっと見守った。

 子どもたちは、魚の心臓の位置や、その動きに、特に驚いていた。

こうして、理科室での授業は、終わった。

 その後、解剖したヤマメを竹串にさして、みんなで安倍川へ向かった。

雲一つない青空の下、炭で火を起こした。

そして、ヤマメに感謝しながら、竹串のヤマメに塩を振り、焼いて食べた。

さっき泣いていた女の子がポツリと言った。

 「おいしい!この頭が特においしいよ。」

最後は、みんな笑顔だった。

生命をいただく有難さを少し学んだ学習であったように思う。

元へもどる