行旅死亡人

福祉事務所では、様々な仕事を担当しました。

一般の方は、市役所というと定刻に始まり、定刻に終わるものだと考えていらっしゃると思いますが

それは違います。

もちろん、部署によっては午後5時に窓口が閉まり、およそ定刻通りに終わることのできる、

そういう箇所もあるかと思いますが、僕の所属していた福祉事務所は違いました。

特に、入所してからの1年間は、とにかく仕事を覚えなくてはならず、

仕事が終わるのは、毎晩8時過ぎでした。

2年目になっても、帰宅は、たいてい夜の9時過ぎで、日付が次の日になっていることもよく

ありました。休日出勤もしょっちゅうで、休日に友人に仕事を手伝ってもらったこともありました。

 そんな忙しさの中で、僕の記憶に強く残っている仕事の一つに「行旅死亡人」があります。

僕は「行旅死亡人」の係も担当していました。

「行旅死亡人」というのは、自殺や事故死、突然死(行き倒れ)で亡くなった方のことです。

所持品などから身元がわかる場合は、遺体を引き取りに来てもらえるので問題ないのですが、

身元不明の遺体の場合は、身元が判明するまで、一時市役所の方で預かるような形になるわけです。

その遺体を預かり、斎場まで運び、火葬の手続きをし、お葬式をしてあげるのが、僕の仕事でした。

もちろん僕一人ではなく、係長といっしょに、警察署へ行き、死体の検死に立ち会い、

警察署の死体安置室でお線香を立て、しばらくした後、二人で遺体を持ち上げ、

ていねいに棺桶に入れて、市の斎場までワゴン車で運ぶわけです。

死後の硬直の始まっている遺体は重く、持ち上げるのがたいへんでした。

福祉事務所時代には、様々な死体を見てきました。

2,3日食事がのどを通らないようなこともありました。

死者に手を合わせながら、20代半ばの僕は「生きる」ことの意味を真剣に考えました。

ああいう経験は、もう二度とないと思います。

元へもどる