まじめな話

   もちろん私もそうですが、誰でも経験で物事を語ります。

 しかし、最近の教育書を読むと、教育観も、授業観も、評価観も、大きく変わってきていることに気づきます。

   例えば、「学び」が個人の頭の中だけで起こっているものではなく、

 その時の状況と切り離せない中で起こっていることや、 

 今日の教育内容が、実は経済界からの要請と大きく関わっていること、 

 学校で学ぶことの意味や再考、一律の目標からの解放、 

 ポートフォリオやインフォームドコンセント、リフレクションの重視、

  地域との連携といいながらも、一方では学区制の規制緩和など、

 経験だけでは語れない新たな時代に入ってきています。

  このような時代なので、「不易」と「流行」のバランスを失いたくないと思います。

 教科学習でも、総合的な学習の時間でも、子どもの思いを十分尊重しながら、

 「教えるべきことはきちんと教える」ようにしたいなあ、と思います。それは、

  戦後、国語教育に一生涯を捧げ、一人一人に寄り添う単元学習を実践し続けてきた

 大村はまの言葉でもあります。

  新しいものに学んでいく謙虚さを忘れず、子どもたちの豊かな発想に負けない柔軟さを

 持たなくては、と自省するこのごろです。

       

元へもどる