動詞の「げえ化」が始まる?

 一学期、教室での子どもたちの会話です。

「だって、これでいいじゃん。」

「それ、ちげえよ。」

この会話、かなり違和感があります。 どうしてだろうか、休み時間、ちょっと考えました。

前者は、私たちがよく使う方言。対する後者は、新種のエイリアン語?です。

同じ「げえ」を使う言葉であっても、「すげえ」、「長げえ」、「むげえ」には、さほど違和感がありません。

それは、これらの言葉が、すでに認知され、日常的に使われているからでしょうか。

 でも、それだけではないことに気づきました。

前の三つは、それぞれ「すごい」、「長い」、「むごい」という形容詞が変化したものです。

しかし、「ちげえ」の場合は、なんと動詞の「ちがう」が変化しているのです。

不思議な現象が教室で起こっているのです。

これは動詞の「げえ化現象」です。まさに「言葉は生き物」だと思いました。

 今、私は言葉の変化以上に、その言葉の発し方の方が気になっています。

「ちがう」にしても、「ちげえ」にしても、濁音の部分が強調されると、あまり心地よいものではありません。 

    最近、水の結晶に関わる本を読んだせいでしょうか。

不快な発し方をされると、 体内を流れる水の結晶が「バキューン、バキューン」

と破壊されているような気がするのです。

 例えば、同じ「しっかりしろ。」という言葉でも、

支援するようにゆっくりとした口調で発せられた場合と、

批判するように怒鳴られ発せられた場合とでは、その言葉の受けとめ方は随分変わってきます。

結晶の形も違ってくると思います。

 二学期は、「氾濫する外来語」の問題とともに、

この点について、子どもたちと考えてみたいなあと思っています。

元へ戻る