「おれはかまきり」の真実 

 めろんとクーガを散歩に連れて行くため、リードを付けようとしたら、

めろんの背中に小さなかまきりが乗っていました。

この時、僕はある詩を思い出しました。

こんな詩です。

       おれはかまきり

                かまきりりゅうじ

      おう なつだぜ

      おれは げんきだぜ

      あまり ちかよるな

      おれの こころも かまも

      どきどきするほど

      ひかってるぜ

      おう あついぜ

      おれは がんばるぜ

      もえる ひをあびて

      かまを ふりかざす すがた

      わくわくするほど

      きまってるぜ

 この詩を読んで、どんなかまきりを想像しますか。

詩集には、夏の太陽の光を浴び、誇らしげに、かまを振り上げている

大きなかまきりの挿し絵が描かれています。

僕も今まで、そういう力強いかまきりをイメージしていました。

 

 ところがです。

 以前、この詩を書いた工藤直子さんの講演会がありました。

そこで、わかったのです。

ここに登場するかまきり、実は「ちっちゃなかまきり」なのです。

工藤さんは「ちっちゃなかまきり」が「いっちょまえ」に、かまを上げている

その姿を見て、この詩を書いたそうです。

これは「ちっちゃなかまきり」への工藤さんの応援歌なのだと思いました。

 ここでまた頭に一句浮かんできました。

   「やせ蛙 負けるな一茶 これにあり」

そう、有名な小林一茶の句です。

まさに、この時の一茶の気持ちに通じるものがあるように思えたのです。

 この講演で、一つの主題に収束されない詩のおもしろさに加え、

作品の描かれた状況を知るおもしろさというものを実感しました。

 「おれはかまきり」という作品が、作家の手元を離れ、各地を自由に飛び回り、

再び作家の手元に帰っていった、そんな気がしました。

 さて、日本平に到着した僕は、ぎらぎら輝く太陽を背に「いっちょまえ」にかまを振り上げている、

その「ちっちゃなかまきり」を草むらの葉の上に乗せました。

 小さくても、正面から見るその姿は、「わくわくするほど きまって」いました。

元へ戻る