「ワンワンワン」

ここに一冊の絵本があります。

題名は「ワンワンワン」。

捨て犬たちの小さなお話です。 2002年1月にWAVE出版から発行され、筆者は「さかざき ちはる」という人です。

この絵本に私の心は揺さぶられました。そして、この本をクラスの子どもたちに貸しました。

 この本の「あとがき」に次のような一文があります。

「捨て犬の存在はもちろん知っていました。でも日本で年間約65万頭もの捨て犬や捨て猫が「処分」されている

ことを、このとき初めて知りました。」

この物語には、処分される直前、心温かな人間に助けられ、輝きを取り戻した3匹の犬、

「チビ」、「リリイ」、「名無し」が登場します。

特に三番目に出てくる「名無し」は、自分の名前も忘れてしまった犬です。

誰も僕を見ず、誰も僕を呼ばず、誰も僕に触れないので、

僕はだんだん透明になっていった。

やがて、心まで透明になってしまった。

そんな時、あの子に出会った。

あの子には僕の姿が見えた。

ワンワンワン

あの子の呼ぶ声に 僕は答えた

答えるたびに 心に色がついていった。

ワンワンワン

僕はもう透明じゃない。

 ここに登場したこの3匹は、命を助けられ、本当によかったと思います。

しかし、実際に助けられる犬たちは、ほんのわずかで、ほとんどの犬や猫は人間の都合で処分されているそうです。

身勝手な人間に捨てられた犬や猫は、どうすればよいのでしょうか、たいへん重い問題であると思いました。

 そんな折り夏休みに入った7月23日(火)、静岡新聞の朝刊に次のような投書が載っていました。

  題名「規則が邪魔し犬引き取れず」

 この学生は、処分されてしまう犬を預かりたいという一心で施設を訪れたにもかかわらず、

職員から「手続き前の子犬は譲れるけど処分寸前の犬は譲れない」と言われたそうです。

規則が邪魔してかわいそうな犬を助けることができなかった、という投書でした。

これが悲しい現実かもしれません。

個人の思い(意思決定)よりも、規則が優先してしまう悲しい現実。

本来「その道のプロ」になるということは、状況を適切に判断し、すばやく対応できるようになっていくことだと言われています。

誰もが「その道のプロ」を目指し、毎日一生懸命に働いています。

一人一人の判断を尊重する自由裁量の部分をもっと増やし、夢を抱ける世の中になってほしいと思います。

マニュアルに従い、生産性や効率を求めた時代は、もう終わったように感じます。

 この「ワンワンワン」という絵本、よかったら、ぜひ読んでみてください。

元へ戻る