ことばを見つける営みこそ、ことばを学ぶ体験

 私の専攻は国語科ですが、ことばの力を育ててきた教師といえば、やはり大村はま氏です。

戦後、教科書がなかった頃、新聞記事を教材にしたり、生徒と一緒に投書を集めて分析したりする等、

ことばを実際の場で使えるようにするための授業がすでに行われていました。

 また、氏の単元学習の中には、一つの出来事に対する4社の新聞記事の表現を比較させたり、

日常の「ほめことば」を生徒と集め吟味したりして、言語感覚を磨いている実践もあります。

氏は、ことばの力を育てることについて、昭和58年に次のように述べています。

  「わかっているのに、感じているのに、なかなか、ことばにならない。

  苦労して、ようやく、ことばを見つける、その営みはことばを学ぶ何よりの体験である。」

自分の思いが的確に表現できた時の爽快感。この心地よさを積み重ねることによって、ことばの力が育ってくるのだと思います。

 9月に入って、4年生の子供たちと、まど・みちお氏の「いくら なんでも」という詩を読みました。

多くの児童が、この詩を気に入っていました。

人間だけが持つ豊富な語彙、これからも大事にしていきたいと思います。

 ことばの乱れが指摘されて久しいわけですが、子供たちは、乱れたことばにも惹かれますが、美しいことばにも惹かれます。

 学校や社会を美しいことばでいっぱいにするために、日々の実践の中で、こつこつ努力していきたいと思います。

元へ戻る